【甘】CRベルサイユのばら 遥かな時を超えてGLST 正しい電チュー開放パターン&止め打ち
この記事ではパチンコ CRベルサイユのばらの
スペック・ボーダー・電チュー開放パターン・止め打ち方法について
記載しています。
私も実際に打ってきたのでどこよりも現場目線となっております。
それではご覧下さい(*^^*)
スペック・ボーダー
スペック的にはST機で
初当たり後10回転のSTが付いてきます(*^。^*)
319ver.は確変タイプ、199ver.は70回のSTが付いてくるタイプのようですね!
西陣の機種ということで、
ゲージは極めて優秀です!!
なのでヘソが開いてなくても
回るなんてことはよくあると思います!
個人的に要チェックの台ですね!
電チューの賞球は2球ですが、
スルー・電横の調整が悪くない限り玉増えが可能です。
後に記載していますが、止め打ちも難しくないと思うので
期待値稼働しやすい機種なのではないでしょうか?(*^_^*)
ただ見てる感じ、アタッカーが結構こぼれるので
アタッカー周辺がマイナス調整されてると
出玉が辛いかなという印象です。
屋根は引っ掛かりやすいので捻り打ちによる効果は
絶大だと思います(*^_^*)
実際に打ってきました
先日、本機を打つ機会があったので
実際に打ってきました。
寄りもこぼしもマイナス調整で、
ヘソも微開けでしたが、
やはりゲージが優秀なのでめっちゃ回ってくれますw
ちょっとでもヘソが開いてたら
触ってみるのもありかもしれませんね(*^_^*)
回転はちょっと上ムラだと思いますが
やはり回りやすいです!!
電サポ中の玉増えは
マイナス調整がひどくなければ
1~1.5球くらいでしょうか。
電サポ中の止め打ちなんですが、
検索して上位表示されるサイトでは
「調査中」になっているところが多かったので
以下、正しい開放パターンと止め打ち方法について
記しておきます。
正しい電チュー開放パターン&止め打ち
2回開放(L・L)or3回開放(M・M・M)
※S=ショート,M=ミドル,L=ロング,・=インターバル
※6個入賞で強制終了
開放パターンは盤面右下の小デジタルランプ群で確認。
両点灯で2回開放(L・L),右点灯で3回開放(M・M・M)。

■止め打ち手順
共通手順:最後の開放が閉じたら2発
[2回開放(L・L)時]
①小デジタルが停止するのを確認して1~2発
②1回目の開放が開いて2拍置いて4~5発
③共通手順へ
[3回開放(M・M・M)時]
①1回目の開放が開いたら2~3発
②2回目の開放が開いたら2~3発
③共通手順へ
スルーの通り具合や、電横の調整で
打ち出し個数は各々調整してみて下さい!(^^)!
基本的に余分に打ち出す場合は
最後の1発を捻る感じで^^
捻らなくても十分な玉増えが可能です!
最近のコメント